Skip to Main Content

Japanese

Announcement

For appeals, questions and feedback about Oracle Forums, please email oracle-forums-moderators_us@oracle.com. Technical questions should be asked in the appropriate category. Thank you!

Oracle Database 10g Release 10.2.0.3.0をWindows 2008R2(x64)から参照する方法

854539Apr 11 2011 — edited Apr 20 2011
弊社Webサーバー入替えに際し、Windows 2008R2(x64)を導入しました。こちらから既存のDBサーバー(Oracle Database 10g Release 10.2.0.3.0)へ従来のように自社開発のWebシステムからアクセスしたいと考えています。

現在のところ新規WebサーバーにOracleClient10.2.0.4を管理者レベルでインストール、またtnsnames.oraの設定を行い、Webサーバー上のSQLPLUSで目的のOracleDBへの接続を確認できました。

しかしながら...例のWebシステムからOracleDBへアクセスしにいくと
'OraOps10.dll' を読み込めません: 指定されたモジュールが見つかりません。 というエラーを招いてしまいました。

確かに今回のWebサーバーにはどこにもOraOps10.dll は見当たらず、あるのはOracle~BIN配下のOraOps10w.dlのみという状況です。(wが名称に含まれる)


質問:
Windows 2008R2(x64)なので、OracleClient10.2.0.4をインストールした、というのはそもそも問題でしょうか?
http://www.oracle.com/jp/system-requirement/db-matrix-195845-ja.htmlの
Oracle Databaseの対応OS一覧表を確認すると
'Patch Set Release(PSR) 10.2.0.5 で対応します。 ’との文字を本日発見しましたので。
この中に含まれるOracleClientをインストールすべきだったのでしょうか? これはOracle Database~とあるので関係ないのだろうか?という疑問にかられています。


また
2182472
64bitOSならではの問題を克服するためVisualStudioのコンパイルオプションを変更する措置が書かれていたので、当方のVisualStudio2008Professionalでもその変更を
行おうと思いましたが、そのオプションさえ見つけることができませんでした。


正直現行WebサーバーからOracleDBへの接続方式がODP.NETであるのか、怪しくなってきました。
(WebConfigにproviderName=System.Data.OracleClientの文字が見受けられます。)

あまりOracleDBへの接続方式にこだわりはなく、これを機に改修して、接続方式を変更しても良いと思っています。
ですので...
なんとかWindows 2008R2(x64)上のVisualStudioから、Oracle Database 10g Release 10.2.0.3.0を参照する手立てをどなたか教えて頂けないでしょうか?


皆様のご見解をお待ちしております。
Comments
Locked Post
New comments cannot be posted to this locked post.
Post Details
Locked on May 18 2011
Added on Apr 11 2011
17 comments
15,990 views